学校や仕事で、論文、レポート報告書または業務マニュアルなどのページが多い文書を作成される機会があると思います。その場合、目次をあなた自身で作成される事も可能ですが、文書のコンテンツを変更する度に目次を修正する必要があるので厄介ですよね。
Wordには目次を作成する機能があり、コンテンツを編集した後からでも目次の編集や追加が簡単に出来るので大変便利です。この記事ではその機能を使ってWordの目次を作成・編集するステップをご紹介します。
目次
はじめに~目次設定にアクセスする~
目次は「参考資料」→「目次」からアクセスします。すると以下が表示されます。
目次の作成にあたり「自動作成」と「手動作成」の2種類があります。単に目次を作成する場合は直接入力出来る「手動作成」が簡単ですが、本文に見出しを付けて目次を作成したい場合は「自動作成」がおススメです。
- 自動作成・・・本文に見出しを付けて目次を作成
- 手動作成・・・直接入力により作成
まずは「自動作成」からご紹介していきます。
Wordの目次を「自動作成」で作る
上記にある「見出し1」「見出し2」はWordに初めから準備されているスタイル名のことです(スタイルとは文字の大小や色などの書式の集合体に名称を付けて登録したもの)。
マウスを動かしてどれかを設定しようとすると目次作成についての説明として「見出し1~3のスタイルで書式設定されたすべてのテキストが含まれる、自動作成の目次です(名前は"目次")」が表示されます。言い換えると「見出し1~3の設定には目次が自動設定されますよ」という意味ですが、もう少しかみ砕くと「目次を設定するために、見出しのスタイル設定が必要」ということになります。
なお、「自動作成の目次1」と「自動作成の目次2」の違いは、目次の先頭文字が「内容」と表示されるか「目次」と表示されるかだけの違いです。
テキストの追加からアウトラインレベルを設定
それでは作成していきましょう。まずは対象となるテキストからアウトラインレベルを設定します。
アウトラインとは文章の重要度に応じて見出しを階層的に設定して表示したものです。アウトラインの重要度を示すものはレベルと言い、数値が低ければ低いほど重要度は高くなります。
アウトラインを設定したいページを準備します。
はじめに
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
概要
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
一般情報
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
各段落の見出しを選択します(CTRLを押しながらドラッグすると離れた文字列を選択出来ます)。
はじめに
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
概要
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
一般情報
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
選択したら「参考資料」タブ→リボンの「テキストの追加」→「レベル1」を選択します。
「見出し」がレベル1に設定されました。
これで自動で目次を設定する準備が完了です。上記のレベル1が設定されたテキストをもとに「自動作成」で目次を作っていきます。
「参考資料」タブ→リボンの「目次」→「自動作成の目次2」の順番に選択します。
「目次」が表示されました。既に「見出し」含まれているテキストデータを利用して、自動的に目次が挿入されました。
見出しスタイルを編集する
見出しのスタイルを編集することも可能です。まず、各段落の見出しを選択します(CTRLを押しながらドラッグすると離れた文字列を選択出来ます)。
次に「ホーム」タブ→リボンの「自分の好きな見出しのタイトル」の順に選択します。ここでは「強調斜体2」にしてみます。
以上で見出しのスタイルが設定されました。
目次を更新する方法
次にWordで目次を更新する方法をご紹介します。上記で作成した目次を含むページを準備しましょう。
ここでは上記で作成したテキストを使用します。赤枠の文字列とページ番号にご注目ください。
1ページ目にある3つの目次の見出しをそれぞれ「始めに」、「目次の概要」、「目次の一般情報」と変更し、「目次の概要」以降を2ページ目に移します。
1ページ目に戻って「目次の更新」を選択すると以下の画面が表示されます。「目次をすべて更新する」を選択して「OK」ボタンをクリックします。
目次のフィールドのページ番号が反映されました。
Wordで左ナビゲーションに目次を表示させる方法
目次を含むページを準備します。
「表示」タブをクリックしてリボンの「ナビゲーションウィンドウにチェックマーク」にチェックを入れます。すると左のナビゲーションが表示されます。
左ナビゲーションに表示されている目次の見出しを選択すると、本文中の選択kした目次の場所にカーソルが移ります。
Wordで目次のリンクを利用する方法
Wordでは本文の目次にあるページに「自動」で設定された目次のリンクを使って飛ぶことが可能です。